“死生観をパンクな切り絵で色鮮やかに表現した
ペーパーカットアーティストSatoshi Miyataの個展”

 

*こちらの作品は、会期終了後から1ヶ月以内に発送となります。

** こちらの作品は 、他サイトでの併売作品につき、キャンセルさせていただくことがございます。

*** 送料は着払いとなります。

****海外への発送は承っておりません。

 

 

[size]

Artist : Satoshi Miyata

Title : Burning peace symbol

Year : 2025

Materials : アクリルガッシュ、画用紙、写真

Size : H990 × W990 × D30 (mm)

 

 

[ Exhibition Information ]

会期:2025年8月23日(土) - 9月7日(日) ※月休廊

開場時間:14:00 - 20:00(火/水/木/金/土)   13:00 - 19:00(日)

入場:無料

会場:月極

住所:〒152-0001 東京都目黒区中央町1丁目3-2 B1

Instagram:@tsukigime.space

 

 

[ Artist Profile ]

Satoshi Miyata / サトシ ミヤタ

paper cut artist。茨城県水戸市出身。切り絵の手法を軸に作品制作を開始。従来の切り絵の手法とは異なり下絵を分解~塗り~再構築する手法で作品を作り続けるが近年は紙以外の異素材や写真等を用いてコラージュの様なアプローチでも作品を制作。作品展示に加え、CDジャケットやTシャツデザイン等、各方面への作品の提供も精力的にも行う。

Instagram:@satoshimiyata1983

[ 主なクライアントワーク ]
blackmeans / BAD TASTE / ASSFORT / BRAHMAN / OAU / ORANGE RANGE / rega / GARNI / ROCKY & The Sweden / raccos bar / raccos burger / HIROSHIMA DENIM / FUJIROCK FESTIVAL 等

 

 

  [ 会場ステイトメント ]

この度、月極ではペーパーカットアーティストのSatoshi Miyataによる個展『BUY OR DIE(バイ オア ダイ)』を、8月23日(土)から9月7日(日)までの期間、開催致します。

 

Satoshi Miyataは切り絵で作品を作るアーティストです。数々の紙が緻密に組み合わされ、1つのモチーフを立体的に構築しています。また、素材となる紙を“染めて組み直す”という点も、Satoshi Miyataならでは。和のテイストを感じさせる作風も特徴的であり、その独創的なスタイルは音楽やファッションのシーンなど幅広く受け入れられています。2015年にはファッションブランド「blackmeans」からのオファーを受け、アート提供を行なった背景があります。また、ハードコアパンクバンド「BRAHMAN」が2018年にリリースされたアルバム『梵唄 -bonbai-』においては、アートワークを担当。BRAHMANとの協業については、他にもTシャツやデザインを手掛けてきた経緯があり、特にパンクなどの音楽シーンにおいて、たしかな存在感を放っています。

 

氏が表現を行う上で切り絵に辿り着いた理由は、自らのアート的なスタイルを確立するためであり、「書いた下絵の塗り分けが面倒で、下絵をバラバラに切って元に戻した」ことが、今のパズルのように構築していくスタイルのきっかけになりました。そもそも、自分らしい手法を模索することになった理由は、90年代〜2000年代のストリートカルチャーにあるインディペンデント性や個性に大きな影響を受けたことが背景にあります。

 

ある意味、偶然と必然が絡み合うことで現在の作風が生まれたことになりますが、Satoshi Miyataは、切り絵自体にある独自の立体感や、カッターで切断することで生まれる線の生々しさに魅力や可能性を見出しています。また、前述の通り、自ら紙を染め上げることで色の重みを表現しているところも他にない特徴だと言えます。

 

今回の個展タイトル『BUY OR DIE』に込めた理由について、作家は次のように語ります。

 

「そのままの意味で、買うか生きるか、という意図を受け取っていただければと思います。生きていくためには買って消費しなくてはいけません。“death”ではなく“die”、人間はいつかは死ぬ生き物ですが、死ぬまでに何をどれだけ成し遂げることができるのか。という意味合いがあるので、決して後ろ向きな意味合いではなく、自分なりに前向きなメッセージを込めています。1つ1つのメッセージ等を想像してもらいつつ、単純にキレイだなと感じてもらえたり、ワクワクしてくれたら嬉しいです。生きていればいつか死ぬし、いつかは何も作り出すことができなくなるので今を精一杯に! BUY OR DIE」。

 

目を惹くキービジュアルはUKの80’s ハードコアパンクバンド、Dischargeが1981年に発表した名盤『NEVER AGAIN』のアートワークをサンプリングしたもので、そのモチーフを日本らしいもの(雉とリボン)に変えて表現しています。ここにはSatoshi Miyataが、今の日本に対して思うことを落とし込まれています。今回、展示される作品では、作家の死生観が表現されていますが、決してナーバスなアプローチに偏らないよう、明るい色遣いで作品を構築し、また紙以外の素材を紙と同様の手法で用いて、ユニークな形に仕上げました。展示されている作品が放つ力強いメッセージを受け止めてください。

MORE

Satoshi Miyata

Burning peace symbol

2025

¥ 880,000 (税込)

“死生観をパンクな切り絵で色鮮やかに表現した
ペーパーカットアーティストSatoshi Miyataの個展”

 

*こちらの作品は、会期終了後から1ヶ月以内に発送となります。

** こちらの作品は 、他サイトでの併売作品につき、キャンセルさせていただくことがございます。

*** 送料は着払いとなります。

****海外への発送は承っておりません。

 

 

[size]

Artist : Satoshi Miyata

Title : Burning peace symbol

Year : 2025

Materials : アクリルガッシュ、画用紙、写真

Size : H990 × W990 × D30 (mm)

 

 

[ Exhibition Information ]

会期:2025年8月23日(土) - 9月7日(日) ※月休廊

開場時間:14:00 - 20:00(火/水/木/金/土)   13:00 - 19:00(日)

入場:無料

会場:月極

住所:〒152-0001 東京都目黒区中央町1丁目3-2 B1

Instagram:@tsukigime.space

 

 

[ Artist Profile ]

Satoshi Miyata / サトシ ミヤタ

paper cut artist。茨城県水戸市出身。切り絵の手法を軸に作品制作を開始。従来の切り絵の手法とは異なり下絵を分解~塗り~再構築する手法で作品を作り続けるが近年は紙以外の異素材や写真等を用いてコラージュの様なアプローチでも作品を制作。作品展示に加え、CDジャケットやTシャツデザイン等、各方面への作品の提供も精力的にも行う。

Instagram:@satoshimiyata1983

[ 主なクライアントワーク ]
blackmeans / BAD TASTE / ASSFORT / BRAHMAN / OAU / ORANGE RANGE / rega / GARNI / ROCKY & The Sweden / raccos bar / raccos burger / HIROSHIMA DENIM / FUJIROCK FESTIVAL 等

 

 

  [ 会場ステイトメント ]

この度、月極ではペーパーカットアーティストのSatoshi Miyataによる個展『BUY OR DIE(バイ オア ダイ)』を、8月23日(土)から9月7日(日)までの期間、開催致します。

 

Satoshi Miyataは切り絵で作品を作るアーティストです。数々の紙が緻密に組み合わされ、1つのモチーフを立体的に構築しています。また、素材となる紙を“染めて組み直す”という点も、Satoshi Miyataならでは。和のテイストを感じさせる作風も特徴的であり、その独創的なスタイルは音楽やファッションのシーンなど幅広く受け入れられています。2015年にはファッションブランド「blackmeans」からのオファーを受け、アート提供を行なった背景があります。また、ハードコアパンクバンド「BRAHMAN」が2018年にリリースされたアルバム『梵唄 -bonbai-』においては、アートワークを担当。BRAHMANとの協業については、他にもTシャツやデザインを手掛けてきた経緯があり、特にパンクなどの音楽シーンにおいて、たしかな存在感を放っています。

 

氏が表現を行う上で切り絵に辿り着いた理由は、自らのアート的なスタイルを確立するためであり、「書いた下絵の塗り分けが面倒で、下絵をバラバラに切って元に戻した」ことが、今のパズルのように構築していくスタイルのきっかけになりました。そもそも、自分らしい手法を模索することになった理由は、90年代〜2000年代のストリートカルチャーにあるインディペンデント性や個性に大きな影響を受けたことが背景にあります。

 

ある意味、偶然と必然が絡み合うことで現在の作風が生まれたことになりますが、Satoshi Miyataは、切り絵自体にある独自の立体感や、カッターで切断することで生まれる線の生々しさに魅力や可能性を見出しています。また、前述の通り、自ら紙を染め上げることで色の重みを表現しているところも他にない特徴だと言えます。

 

今回の個展タイトル『BUY OR DIE』に込めた理由について、作家は次のように語ります。

 

「そのままの意味で、買うか生きるか、という意図を受け取っていただければと思います。生きていくためには買って消費しなくてはいけません。“death”ではなく“die”、人間はいつかは死ぬ生き物ですが、死ぬまでに何をどれだけ成し遂げることができるのか。という意味合いがあるので、決して後ろ向きな意味合いではなく、自分なりに前向きなメッセージを込めています。1つ1つのメッセージ等を想像してもらいつつ、単純にキレイだなと感じてもらえたり、ワクワクしてくれたら嬉しいです。生きていればいつか死ぬし、いつかは何も作り出すことができなくなるので今を精一杯に! BUY OR DIE」。

 

目を惹くキービジュアルはUKの80’s ハードコアパンクバンド、Dischargeが1981年に発表した名盤『NEVER AGAIN』のアートワークをサンプリングしたもので、そのモチーフを日本らしいもの(雉とリボン)に変えて表現しています。ここにはSatoshi Miyataが、今の日本に対して思うことを落とし込まれています。今回、展示される作品では、作家の死生観が表現されていますが、決してナーバスなアプローチに偏らないよう、明るい色遣いで作品を構築し、また紙以外の素材を紙と同様の手法で用いて、ユニークな形に仕上げました。展示されている作品が放つ力強いメッセージを受け止めてください。

MORE

取り扱い 月極
サイズ 99.0 x 99.0 x 3.0 cm
素材 アクリルガッシュ、画用紙、写真
商品コード 1100046237
著者 Satoshi Miyata
配送までの期間 会期終了後の9月8日以降の発送となります。(最大1ヶ月程度かかる場合もあります。)
カテゴリー
購入条件