田名網敬一の初となるレンチキュラープリントを数量限定でオンライン販売スタート!
田名網敬一の初となるレンチキュラープリントがNADiff a/p/a/r/tよりリリースされます。NADiff a/p/a/r/tの実店舗では発売を記念し「A peep into KEIICHI TANAAMI」展が開催中(〜10月10日(日)まで)。OIL by 美術手帖では3種の新作レンチキュラープリントを数量限定で8月27日より予約販売がスタート。9月3日からは高精細プリント作品や近年のシルクスクリーンプリント、立体作品、そしてデッドストックの貴重な作品集をご購入いただけます。

田名網敬一は、1960年代から半世紀以上にわたりアートシーンを牽引するアーティストです。絵画や彫刻、アニメーションをはじめ、ジャンルを問わず横断的に制作し、今も第一線で活躍しています。サイケデリックで極彩色、そして奇想天外なイメージがひしめき合う作品は、自身の幼少期の戦争体験などの実体験の記憶をもとに描かれており、見るものに強烈な印象を与えます。これらの作品は、アート界以外でも注目されており、アディダスなどのファッションブランドや、GENERATIONS from EXILE TRIBEとのコラボレーションを行うなど、話題も尽きません。
今回、NADiff a/p/a/r/tより限定発売となる3種の新作プリントは、角度を変えると絵柄が変化するレンチキュラーレンズを用いて印刷することで、作家の作り出す奇天烈な世界が何層にもなって浮かび上がる、田名網ワールドに吸い込まれそうな奥行きのある作品となっています。フレーム付きで各エディション100での制作、作家のサインとエディションナンバーが入った貴重な作品です。 また、NADiffオリジナルの新作ラバーキーホルダーも併せて発売いたします。
OIL by 美術手帖ではレンチキュラープリント3種に加え、初お披露目の高精細プリント作品や近年のシルクスクリーンプリント、立体作品、そしてデッドストックの貴重な作品集をご購入いただけます。ぜひ、お気に入りをチェックしてみてください。
PICK UP ITEM
\3点セット販売はオンライン先行予約限定!/ ※現在は1点ずつのご案内となります。
レンチキュラープリント by NADiff


金魚鉢のなかの畸形宇宙② Deformed Universe in the Fishbowl②
高精細インクジェットプリント(全10作品)

御存知アルチンボルド Well Known Arcimboldo
※現在は販売を終了しております
「金魚鉢の中の畸形宇宙」シルクスクリーンプリント(全10作品)

金魚鉢のなかの畸形宇宙② Deformed Universe in the Fishbowl②
※現在は販売を終了しております

KANNOOON
※現在は販売を終了しております

Amulet of the Tapir (Special Edition) 貘の札
※現在は販売を終了しております
「NADiff オリジナル 田名網敬一 ラバーキーホルダー」(全3種)

【ご予約】NADiff オリジナル 田名網敬一 ラバーキーホルダー 1
¥ 1,320
Artist Profile
田名網敬一
田名網敬一は1936年、東京都・京橋の服地問屋の長男として生まれる。幼少期に第2次世界大戦を経験し、空襲に遭う東京の光景がのちの作品の主要なモチーフとなる。終戦を新潟県の六日町で迎え、9歳のときに東京に帰郷。ドクロがヒーローとして登場する紙芝居『黄金バット』や山川惣治の絵物語『少年王者』に出会う。少年期は、怪獣ものからマリリン・モンローの出世作『ナイアガラ』まで映画鑑賞に没頭する。高校生のときにすでに絵の才能を開花させ、武蔵野美術大学デザイン科へ入学。在学中に日本宣伝美術協会主催の日宣美展で特選を受賞し、学生にして雑誌のエディトリアルデザインなどの依頼を受ける。最初の仕事は、雑誌『マドモアゼル』のアートディレクション。この頃より、赤瀬川原平、荒川修作とともにネオ・ダダイズム・オルガナイザーズを結成した篠原有司男との交流が始まる。58年に武蔵野美術大学を卒業し、博報堂に入社。しかし個人的な依頼が多くわずか2年で退社する。
商業美術で堅実に活躍するいっぽう篠原ら周辺の芸術家から刺激を受け、画廊にとどまらない作品発表の場として、マンガとアメリカン・コミックスを融合させたアーティストブック『田名網敬一の肖像』(1966)を制作。67年にニューヨークでアンディ・ウォーホルの作品を初めて鑑賞したことで、より実験的な作品を手がけるようになる。68年にロックバンド、ジェファーソン・エアプレインの音楽アルバム『After Bathing At Baxters』、モンキーズの音楽アルバム『Pisces,Aquarius,Capricorn & Jones Ltd.』の日本盤ジャケットを担当。同年、アメリカの『Avant Garde』誌の「No More War ポスター特集」に作品を寄稿。69年には、東京の60年代アンダーグラウンドのアート・シーンを虚像の世界にまとめ実験作『虚像未来図鑑』(原英三郎の共作)を出版する。
また、戦後日本のアートアニメーション界を牽引したひとり・久里洋二のもとで学び、念願のアニメーション制作にも着手。アメリカのアイコンを起用した《Good by Marilyn》《Good-by Elvis and USA》(1971)、マルセル・デュシャンの作品をトリビュートした《彼女の独身者たちによって裸にされた性服の処女研究》(1972)などを発表する。75年に日本版『プレイボーイ』誌の初代アートディレクターに就任。同時期にアンディ・ウォーホルのスタジオを訪れ、社会の体制批判や性表現といった挑戦的なテーマに移行していく。81年、多忙で無理がたたり長期入院。回復後は創作意欲が増し、身近になった「生と死」を主題に、闘病の際に見た幻覚のイメージに基づく絵画や立体作品にも取り組む。自身の記憶や実体験から生み出される鮮烈な作風で、絵画や彫刻、アニメーションをはじめ、ジャンルを問わず横断的に活躍する。 92年に「田名網敬一の世界」(池田20世紀美術館、静岡)、94年に「版画の仕事1967−1994」(川崎市民ミュージアム、神奈川)と続けて大規模展覧会が開催。2000年のギャラリー360°(東京)での個展「田名網敬一・1960年代のグラフィックワーク」をきっかけに若者世代にも認知され、「Mary Quant」「Paul Smith」などのブラントとのコラボレーションが実現する。06年以降は国外の展覧会にも参加。ニューヨーク近代美術館(MoMA)やベルリン国立美術館など世界の主要美術館に作品が収蔵され、国際的なファインアートシーンでも評価が高まる。
Information
新作発売記念展「A peep into KEIICHI TANAAMI」
会期:前期:9月2日(木)~10月10日(日) 会場:NADiff a/p/a/r/t |
