アジアをテーマにした年一回刊行雑誌の創刊号。アジアという広大で多様な大地を舞台に、そこに生きる人々の視点と、旅人や移住者のまなざしを交差させながら、アジアのイメージを多層的に映し出す。

創刊号である本号は、世界各地で活躍する10名の写真家が参加。マーティン・パー(Martin Parr)は30年以上にわたるインド滞在を通して、日常と祝祭が入り混じる風景をユーモラスに捉え、イ・ジョンジン(Jungjin Lee)は韓国・済州島の自然を墨のようなトーンで表現。ファラ・アル・カシミ(Farah Al Qasimi)はドバイの巨大ショッピングモール「Dragon Mart」を舞台に、グローバリゼーションと消費社会を軽やかに描く。

アレック・ソス(Alec Soth)は日本・北海道を舞台に、言語がうまく通じぬ女性との7日間の旅を記録した未発表作品を32ページにわたり再構成する。ナイジェル・シャフラン(Nigel Shafran)は香港と深圳の何気ない日常を淡々と写し出し、シャオペン・ユアン(Xiaopeng Yuan)はアジア社会における男性像を再演させるユーモラスな演出で現代性を問いかける。

さらに、バングラデシュのサーカー・プロティック(Sarker Protick)は、発展と痛みのはざまで変化するベンガル地方を長期的に記録し、パリを拠点とするリュウ・イカ(Ryu Ika)は内モンゴルを舞台に、母と子の記憶をめぐる幻想的な映像を重ねている。

トルコのエジェ・ギョカルプ(Ece Gökalp)は、採掘によって変容するラトモス山地をリサーチし、忘れられた自然と文明の関係を問う。金沢の写真家・河野幸人は、自身の書店兼ギャラリー「IACK」の日常を撮影し、本号のラストを飾る。

本誌は、編集長・発行人・上岡巧、アートディレクションとデザインをリ・モハン(Menghan Li)が担当し、年に一度パリにて刊行される。

MORE

¥ 6,600 (税込)

アジアをテーマにした年一回刊行雑誌の創刊号。アジアという広大で多様な大地を舞台に、そこに生きる人々の視点と、旅人や移住者のまなざしを交差させながら、アジアのイメージを多層的に映し出す。

創刊号である本号は、世界各地で活躍する10名の写真家が参加。マーティン・パー(Martin Parr)は30年以上にわたるインド滞在を通して、日常と祝祭が入り混じる風景をユーモラスに捉え、イ・ジョンジン(Jungjin Lee)は韓国・済州島の自然を墨のようなトーンで表現。ファラ・アル・カシミ(Farah Al Qasimi)はドバイの巨大ショッピングモール「Dragon Mart」を舞台に、グローバリゼーションと消費社会を軽やかに描く。

アレック・ソス(Alec Soth)は日本・北海道を舞台に、言語がうまく通じぬ女性との7日間の旅を記録した未発表作品を32ページにわたり再構成する。ナイジェル・シャフラン(Nigel Shafran)は香港と深圳の何気ない日常を淡々と写し出し、シャオペン・ユアン(Xiaopeng Yuan)はアジア社会における男性像を再演させるユーモラスな演出で現代性を問いかける。

さらに、バングラデシュのサーカー・プロティック(Sarker Protick)は、発展と痛みのはざまで変化するベンガル地方を長期的に記録し、パリを拠点とするリュウ・イカ(Ryu Ika)は内モンゴルを舞台に、母と子の記憶をめぐる幻想的な映像を重ねている。

トルコのエジェ・ギョカルプ(Ece Gökalp)は、採掘によって変容するラトモス山地をリサーチし、忘れられた自然と文明の関係を問う。金沢の写真家・河野幸人は、自身の書店兼ギャラリー「IACK」の日常を撮影し、本号のラストを飾る。

本誌は、編集長・発行人・上岡巧、アートディレクションとデザインをリ・モハン(Menghan Li)が担当し、年に一度パリにて刊行される。

MORE

取り扱い twelvebooks
サイズ 27.0 x 20.0 x cm
重量 1.0kg
商品コード 1100048336
出版 ASIA PUBLICATION
ISBN 9791041576210
配送までの期間 ご注文確定後、2-7日以内
カテゴリー
送料 ¥770(税込)
購入条件

RELATED ART PRODUCTSアレック・ソス、マーティン・パーのアートプロダクト一覧